2021/05/31 (Mon)

【RAMMELLSより大切なお知らせ】

いつもRAMMELLSを応援していただきありがとうございます。


この度、5/31を持ちましてRAMMELLSは解散する運びとなりました。






以下メンバーのコメントです。


-------------------------------


【Vo.黒田 秋子】

いつもRAMMELLSを応援してくださってるみなさまへ


突然のお知らせとなってしまい、申し訳ありません!


バンドは終わるけど、これまで出来たRAMMELLSの曲は、これからも超最高!一生かっこいい!って胸張って言えます。なのでこれからも聴いてもらえたら嬉しいです。私は多分めっちゃ聴く。


そしてなによりこの6年間、RAMMELLSに出会ってくれた方、RAMMELLSの音楽を愛し、RAMMELLSに関わってくれた全ての人に、感謝します。本当にありがとうございました。徹、ちりぽん、玄くんも、サンキュー!



今日までの気持ちは、全部ひっくるめて、また明日から歌にしていこうと思います。ひとつひとつ、やっていきます。まだまだ歌うぞ〜!







ピース✌︎










【Gt.真田 徹】


ギターの真田 徹です。

本日を以ってRAMMELLSは解散します。

まずは突然のお知らせになってしまったことを心よりお詫び申し上げます。

2015年8月、自分の少しのバンド経験と根拠の無い自信を含む大きな希望を持ってスタートしたRAMMELLS。楽しいことや嬉しいこと、悔しいこともそれなりに経験してきました。

その中でも特に良かったことは、星の数ほどいるアーティストの中から皆様がRAMMELLSに出会ってくれたこと。心から感謝します。「ライブをするから来てください」とか「CDを出すから買ってください」なんて当然のように言っている風に聞こえるかもしれないけれど、普通じゃないと思っています。すごく特別なこと。

だからこそ、勝手に解散しておきながら「メンバーの今後を応援してください」だなんて更に勝手なことは言えないけれど、もし応援してくれる方がいるのであればこれ以上ないほど嬉しいです。

約6年の活動をしてきて、恩返し出来ていない方がたくさんいます。3人のメンバーとは離れてしまうけれど、僕個人としては今後のステージで少しずつ恩返ししていくつもりです。

10代の頃からいくつかバンドをやってきましたが、バンドを解散する度に10得たものの中から3か4だけ持って次に進んでいるような気がします。解散するとはいえ全部が全部意味のないことではないということです。


僕らがリリースした全44曲はこれからも残ります。未熟な部分もありながらも真摯に向き合ってきたと自信を持って言える作品たちですので、今後とも聴いていただけるのであればとても嬉しいです。


僕は前を向いて次のステージに進もうと思います。

約6年間、関わってくださった全ての皆様に感謝します。

本当にありがとうございました。






【Ba.村山 努】


日頃より応援して頂きありがとうございます。


この6年間の月日はとても貴重な日々で、

関わって頂いた方、応援して頂いた方々の声は確実に自分の体に刻まれ何ものにも変え難い経験となりました。

無駄に思えるものは何も無かったと感じています。


メンバーとは協力し、互いに切磋琢磨もし合いました。

運命共同体でありつつ、

それぞれの意思や感情が複雑に交錯していくというのもまた、バンドの醍醐味かと思っています。


RAMMELLSが作ってきた作品達が、今後も皆さまの気分に寄り添えますように。


このバンドはいつも急に何か決まります。

また会う日まで。


ありがとうございました!





【Dr.彦坂 玄】


いつも応援してくれてる皆様、気にかけてくれてる皆様、ありがとうございます。

そして解散という残念なお知らせになってしまい申し訳ないです。


RAMMELLSは6年目、自分は加入して5年目。

それぞれに足りない物を補いあって、

唯一無二のものを作り上げてきました。

バンドには色んな土地にも連れていってもらって、様々な人達とも出会えて、

感謝しかないです。


正直解散するのは当事者である自分としても残念ですが、

これまで良い音楽・カッコいいと思える音楽を作ってきたつもりです。

その音楽たちはずっと残りますので、

これからも沢山聴いてもらえたら嬉しいです。


そして今後もメンバーそれぞれは音楽活動を続けていきますので、勝手ではありますが応援してもらえますと幸いです。


RAMMELLSに関わってくれた皆々様、

本当にありがとうございました。



-------------------------------

Photo by Keigo Sugiyama

PAGE BACK